2013年9月30日月曜日

移動させて掃除しやすくする

朝、地下街でコーヒーを飲んでいるとき
開店前のお店で陳列棚を、店外に運び出して、
掃除が始まりました。

当然のことなのかもしれませんが、陳列棚などの
ほとんどに、キャスターがついていて、意外と簡単に
移動ができる状態でした。

モノが動かしやすければ、掃除もやりやすいと
いうこと。なんか、改めて「そうなんだなあ」と
思えてしまいました。

自分の部屋を思い浮かべてみたときに、
ぜんぜん違うじょうたいだなと思いました。

まあ、今は、災害対策などの点から、簡単に
移動させれることが、いいことかどうかということは
すべてに当てはまることではないかも知れませんが

ちょっと、気になったので、メモ感覚で、ブログを書きました。

2013年9月29日日曜日

マネをする

最近プログラミングについてあまり時間をかけて
勉強する機会がなかったですが、いまさらながら
PHPを勉強しています。

正直なところ、いまのレベルは、下のほうで、
まだ、このレベルか。と自分でも思ってしまいますが
それでも、そこで、やめてしまったら進歩はありません。

一番最初にパソコンのプログラムを勉強したとき
どうやっただろう。と思い出してみると、

本に書いてあるソースを、うつして、動かして、なおして
の繰り返しだったなと思います。


今、そのようなやり方が、通用するのかどうか
わかりませんが、悩むようなら、いろんなサンプルを
たくさんみて、動かしながら、理解していけたらと
思います。

今やっていることは、今すぐ、効果は出てきては
ないですが、今の方針転換は、いずれ効いてくると
信じています。

シングルタスク

本業やって、勉強してというのを、こなすのに、
今の状態では、圧倒的に、スピードが足りてません。

たぶん、同じような内容を何度か書きそうですが

人に、作業をお願いする前に、自分自身で
できる部分の改善をしたいです。

気になることがたくさんあって、最終的に
何も手が付けれないなら、
時間を決めて、その間は、1つのことに集中して、
作業を進める癖をつけたいです。

2013年9月28日土曜日

基本的に処理手順を時々は整理してみる

1.広島県
2.山口県
3.鳥取県
4.岡山県

山口県と鳥取県の間に島根県を入れたい。

3のところに、島根県を挿入したい。

番号を書き換えるのは、挿入したいところの
3から最大の4まで

後ろから順番に
4を5に変更
3を4に変更

1.広島県
2.山口県
4.鳥取県
5.岡山県

この状態で
3.島根県
を挿入すると最終的に

1.広島県
2.山口県
3.島根県
4.鳥取県
5.岡山県

になる。


単純なことでも、時々は
処理手順を、きっちり追ってみることも
まだ必要かもしれないなと思い、
こんなのを書いてみました。

中国地方の天気予報の順番だったりします。

Web周りの勉強の取っ掛かり

知り合いの人から

ドットインストール
http://dotinstall.com/

というサイトを教えてもらいました。


Web周りのことが、いろいろと動画で
説明されているサイトです。

必要なときに、最初の取っ掛かりで勉強できる
便利なサイトなんじゃないかなと思っています。

2013年9月27日金曜日

PHPバージョンの違い

PHPで、MySQLのデータベースにアクセスするのの
PDOを使ってできだしましたが、
データをインサートしたときに、文字化けが発生しました。

結論は、PHPのバージョンによって、多少ソースの書き方を
かえないといけないんだということがわかりました。

他のサイトをコピーしたものを、ここに貼り付けるのは
いけないかも知れませんが、勉強のためと
覚え書きのために、ご了承ください。

SET NAMES UTF8

を使用していいのかどうかはよくわかっていませんが、
テーブルの文字コードがUTF-8
ブラウザのエンコードもUTF-8
であっても、文字化けがおきてしまうのには
すこし驚きました。



----------
PDO使って、MySQLに日本語データ突っ込んだら、文字化けして、困ってました。

PHPのバージョンが5.3.6以上の場合は
こんな書き方でいいです。
$pdo = new PDO(mysql:host=host;dbname=dbname;charset=utf8,'user','password');
$sql = 'SELECT * FROM test_tables';
$stmt = $pdo->query($sql);




PHPのバージョンが5.3.6未満の場合は
$pdo = new PDO(mysql:host=host;dbname=dbname,'user','password');
$sql = 'SELECT * FROM test_tables';
$stmt = $pdo->query('SET NAMES utf8');
$stmt = $pdo->query($sql);
がいいです。
SET NAMES 文字コードについては以下に詳しい説明がありましたので、そちらを参照ください。
----------


ちなみに、今、私が使っている、環境は

XAMPP for Windows 1.7.3

PHP Version 5.3.1

で、PHPのバージョンが5.3.6未満でした。

2013年9月26日木曜日

短期間で仕上げるという癖

自分とは少し違う分野でがんばっている人と
話をすると、いい意味でかなり刺激を受けます。

自分も、がんばろうという意欲が
わいてきます。

短期間で仕上げるという癖を
つけたいです。そうやって時間が短縮
できれば、いろんなことに挑戦できます。

じっくり仕上げることも決して悪いことでは
ないんですが、私の場合は、時間がたつに
つれて、他のことが気になりだして、
仕掛が増えて、完了が無いという状態に
なりやすいので、一定の期間、

はやく作業を進めるということに
徹してみたいと思います。

2013年9月25日水曜日

一歩前進

本に沿ってプログラミングの勉強をしていて
ふと、なんかおかしいなと思ったら、つじつまが
あわない記述がありました。

ここ、ちょっとおかしいんじゃないか?
と思えたことは、ちょっとは理解してきている
ってことなのかな?どうなのかな?
という気持ちです。

とは言っても、まだ、人に説明できるレベルには
ほど遠いので、理解しながら、勉強していきます。

2013年9月24日火曜日

Webページをみている時間が意外と長い

インターネットで、どこかのホームページを眺めている時間が
意外と多いのかなと思っています。

そう簡単に短くはならないかもしれませんが、

スマホで、ちょっとみる。この時間から減らそうと
思います。

ブログや、フェイスブック、SNSで、いろいろ書いているのに
矛盾してる気もしますが、

ちょっと休憩のつもりでみるホームページの時間が長く
なってしまっては、やっぱりまずい感じがします。

2013年9月23日月曜日

液晶画面が折りたためて

ノートパソコンが今の1/2の厚さに
できれば、持ち運びのときは、小さくて
使うときは、大きくできるなあと
思えました。

ドラえもんに出てくる、スモールライトと
いう道具が作れないなら、どうすれば?

と少し考えた結果です。


まあ、普通は、タブレット

という答えがでてくるんだろうなとは
思いましたが、あえて、パソコンに
こだわってみました。

2013年9月22日日曜日

必死さと集中

プログラマーでありながら、どうもWebプログラミングと
なると、おっくうになって、いつも途中やめになって
しまっていますが、もうそんなこともいってられないので

1冊本を買いました。

いまどき、本で勉強?といわれても、やはり、最初ある程度の
レベルまでもっていくためには、集中的にマネするのが
いいのかもしれません。

ExcelやVisualBasicは、社会人になってから勉強しましたが
やはり、最初は、必死になって、本のマネをしました。

ある程度、量をこなすと、じゃあ、こんなことはそうするんだろう?
とネットで調べました。

最近、必死さと集中が、 「ほどほど」にしかなってないかも
知れないので、他のことは、短時間、棚上げにして、
集中的に、レベルアップしたいと思います。

2013年9月21日土曜日

時間が経つと忘れる

同じものがあったとき、どっちに何が入っているか、
どっちが必要なのか。というのを時間が経つと
忘れてしまうもの。

電源を入れなくても、ぱっと見てわかるようにしておくのは
必要だなと思い、付箋にメモ書いて、テープで
とめておきました。

最終的にはPDAから、最低限、アンドロイドに移行させる
必要がありそうです。



2013年9月20日金曜日

Googleのスケッチアップを使ってみて

Googleのスケッチアップを
入門編の動画をみて、できる限り
機能を使って、作ってみました。

よくできたソフトだと思います。




XAMPP for Windows

自分のパソコンの中に、データベースがすぐ使える環境を
セットアップしていたことを、すっかり忘れていました。

使えるものは、できるだけ、使って、実際の動作環境に
近い状態でテストして、移行をスムーズにやれるように
したいです。

Webのシステムには、まだ、手が出せてないというか
何度も挫折しているのですが
XAMPP for Windowsなどの道具を使って、自分の中で
苦手かなと思っていることの、ハードルの高さを、低く
できていけばいいなと思っています。



2013年9月19日木曜日

その気になれば、復活できるはず

タレントさんを引き合いにだしてどうこうではないんですが
自分も含めての話ですが、過去に、かなりつらい状況が
あって、なかなかそのことがトラウマになってしまっている人も
多いと思いますが、

人は、その気になれば、復活できる。
そんな感想です。

http://www.sanspo.com/geino/news/20130919/oth13091905000001-n1.html

まあ、ぼくの場合は、過去の車の事故のことに
なりますが、忘れることはなくても

そのことが原因で前に進めないと
考えるのは、違うなと思うので....

2013年9月18日水曜日

スケッチアップ

スケッチアップというソフトを使ってみました。
まだ、単純な図形を組み合わせただけなのですが
これがもう少し使えるようになると、いろんな角度から見た図形、
縮小拡大も大丈夫になりそうです。

まだ一筋縄ではいかないと思いますが、
立体画像を用意することが、できそうな気はしてきました。




2013年9月17日火曜日

イメージを紙に書く

プログラムを作るとき、たとえば、今自分が思い描いている
画面のイメージを、紙に書けるかどうか?

正直なところ、パソコン内にそのままイメージを作りこんで
いくことのほうが多いのですが、

まだ、イメージが、ぼんやりしているときは、
紙にかいてみたほうが、いいのかもしれません。

紙にかくことで、少しでもイメージがはっきりすると
その後の作業がしやすくなると思えました。

2013年9月16日月曜日

耳の痛い話であっても聞きた

個人事業主になって、パソコンでシステム(プログラム)を作るに
しても、ちゃんと、お客様と接して、ご要望を聞きながら作って
いくようにはなったと思っていますが、やはりまだまだ、甘い部分も
あるなあと感じています。

お客様のご要望をお聞きすることはもちろんですが、
常日頃、営業をされているかたのお話も、聞いてみたいなあと
思いました。

たぶん、お話を聞く中で、自分では納得できない部分も出てくるだろうと
思いますが、それでも、自分では無理っぽいなあと思うことを実現させて
いけるときがくると思うので、耳の痛い話であっても、積極的に聞くべきだなあと
思っています。

2013年9月15日日曜日

オープンな場所での打ち合わせ

なんでもかんでもというわけにはいかないと
思いますが、会議室などの閉じられた場所での
打ち合わせよりは、オープンスペースでの打ち
合わせがいいなあと思うようになってきました。

先日、自分が絡む打ち合わせでは、かなり大変な
内容になったなあとは思っていますが、それでも
最終的には、いい方向に向く結論になったのでは
ないかと思っています。

2013年9月14日土曜日

パッケージ化

ハードウェア関係の話で、PICマイコンの開発のために
パッケージ化されたシステムを、先日通販で購入して
いました。

それを試してみましたが、パソコンに印すとるする、
開発環境のCDを起動してインストールしてみると
途中で、エラー出力になり、インストールが停止して
しまいました。

いろいろと、調べてみると、そのパッケージ化されたものに
ついていた開発環境のCDのバージョンは、場合によっては
正常にインストールできない。と書かれてありました。

最終的に、少し、バージョンを落としたものをインストールして
正常に動くことを確認しました。

パッケージ化されたものは、便利なはずですが、まれに、こんなことも
あるんだなあと感じました。


今後のために、インストールの手順などは、自分なりに
まとめたものを作りました。

2013年9月13日金曜日

内容がかけ離れますが

人は、多少なりとも、気持ちの浮き沈みがあるとは思いますが
私の場合、ちょと、その度合いが大きいのかなと、自分で
認めたほうがいいかも知れません。

ブログのタイトルとは、まったくかけ離れた内容ですが、

一日寝たら、けろっとしている。というのはなかなか
難しいかも知れませんが、早めに元に戻るように
いろいろ対処できたらいいと思います。

2013年9月12日木曜日

最高水準の技術に触れてみる

時には、最高水準の技術に触れてみる、見てみることは
必要なことかなと思いました。

こんなことができるんだ。と思えるだけでも
いろんな意味で励みになったりします。

2013年9月11日水曜日

知り合いの人のブログ

シェアードオフィスで前に知り合った人が
ブログを書かれているので、
教えてもらいました。

ゆるーくですけど、協力できたら、いいなあと
思います。

岡山でシステム開発してます
http://webmktsys.com/blog/

gmailに記録を残す

過去に作ったプログラムの設定内容とか仕様とかを
割と厳重に管理しているつもりでも、やはり時間が
たってしまうと、忘れてしまい、電話などでは、即答
できないものです。

いいか、わるいかは別にして、gmailに重要な事項を
書き込んで、相手側に送るように心がけています。

あとになって、gmailを検索して、あの時点で、こうだったと
いうのが探せます。

それでもあいまいな部分は残ってしまうことはありますが
いつの手です。

2013年9月10日火曜日

方式を変える勇気

昨日、草刈機を買いました。
いつも使っているタイプを買うか
それとも違うタイプを買うか、判断に
迷ったので、店員の人と、いろいろ
話をして、今までよく知っているのとは
違う、タイプのものを選びました。

2サークルエンジンで、チョークがついていて
エンジンのかけ方も、基本的には同じなんですが

スロットルの感じが、今までのものと違うのと、
作業時の持ちかたが違ってきます。


お店の人の説明だと、山間部の場合は、まだ、
今までどおりのカタチのが、よく売れているんですが
このあた(平野部)では、新しいタイプのものがよく
出ています。ということでした。

もしかしたら、セールストークかも知れないんですが、
品揃えが、極端に違っていたので、思い切って
新しいタイプのものを買いました。

実際に使ってみて、使い方がわからないとか言うことは
ありませんでした。使い勝手については、まだ、慣れて
いないせいもあり、ぎこちない感じはありますが、
これは慣れてくれば、いのかなと思いました。

自分が、慣れているものの方式をかえるのは
少し、勇気がいるものですが、その勇気も
時々は必要です。

2013年9月9日月曜日

既製品と自前を組み合わせること

友人との話の中で、なにもかも自前で用意するのではなく
既製品も使って、それでも足りない部分を自分で用意し
組み合わせてつくる。

そのほうが時間が短縮できるし、信頼性もあがるんじゃ
ないかな。

というアドバイスをもらいました。

2013年9月8日日曜日

抵抗内蔵のLED

5V電源を使う場合、LEDは、抵抗を付けて、
「分圧」して、光らせます。

テスト的に、抵抗内蔵のLEDを買ってみました。
写真もLEDは5V用の赤です。
明るいとか暗いとかの文句は言えないのですが、
見た目では、抵抗が減っていうように見えます。

LED自体は、少し大きいので、基板の面積
節約ということは期待できないかも知れませんが

この部品が必要なときもあるかなと思えました。

ほかに12V用もありました。



2013年9月7日土曜日

VBAでのチェック

最近Excel VBAからは、離れているんですが、
Windows以外のことを考えると、VBAの多用を
控えていったほうがいいのかなとも思いました。

それでも、エクセル上で、いろんな自動処理をするに
あたっては、VBAが一番、融通がきくとは思っています。


先日、お客様から、今まで動いていたマクロが
動かなくなったんですけど。という電話があり
急遽、お邪魔しましたが、

原因は、メールで送られてくるエクセルのシート名が
以前と変わってしまったため、マクロ(VBA)実行時に

インデックスの範囲外です という旨のエラーが出ていました。


読み込むエクセルは、パスやファイル名、シート名も変更が
ありえるので、、処理するエクセルのシート上で、

シート名も変更できるようにしていましたが、
実際に、存在しないシート名のとき、


「シート名が、存在しません」というメッセージまでは
出していませんでした。

後から思えは、それくらいまでは、マクロの中で
チェックさせるべきだったのかなとも思いますが、


エクセルに関して、あまり、厳密にエラーチェックをするのは
個人的には、賛成しかねます。

作成側がこのようなことをいうと、なぜ?と思われるかも知れませんが

エクセルの手軽さ、汎用性が、なくなってくるように思います。


どこまでのチェックを行うのかというのは、そのつど、
判断が必要かも知れません。

2013年9月6日金曜日

省力化

自分の中での省力化をやっていくためには
最初は難しくても、ある程度、道具を上手に
使っていく必要があるだろうなと思います。

先日、ちょっと、製図がかけただけでも、
なんか得した気分でした。
現実はそんなに甘いもんじゃないのはわかって
いますが、現時点では、本人がそういう気分に
なっただけでも、一歩前進だと思っています。

プリント基板が作れるように、という思いは
まだまだなんですが、まずは、回路図が手書きじゃなく
パソコンで作れるようになれればと思っています。

もちろん手書きの手軽さは、いいものですが、
ある程度以上複雑になった場合、やはり手書きだと
限界が来るはずです。



2013年9月5日木曜日

ハンダが残り少ない

普段はあまりはんだ付けしないほうだったのに
今だけは、かなりの量のはんだ付けをやっているので

100g単位で買うと、なくなってしまいそうです。
今回2個目が残り少ない状態です。

1kg単位で買ったとたんに使わなくなるかも
知れないので、もう一回100gのを買ってきました。

スズ60% 鉛40% これがオーソドックスな
はんだです。(電子工作の場合は)

確かそのように教えてもらったと思います。



2013年9月4日水曜日

難しくても同時進行

火曜日に、お客様に、プログラムのカタチで、いま自分がイメージ
しているものをお見せしました。

結果は大きくずれていました。

ハードウェア側を一生懸命にやっていたら
ソフトのほうがのびのびになって、時間が
あいてしまったというところに原因の
1つがあります。

かなり厳しい状態ですが、ソフト、ハードとも
同時に進めるよう考えてみます。

2013年9月3日火曜日

スピード感

自分には、もっと、スピード感が必要だと思う。
もう1つ、取り掛かるまでの時間を短縮すること。
どうしよう? と思っている時間がかなりありそうです。

2013年9月2日月曜日

久々のVisualBasic

コントロールをマウスで移動@VB.Netのお勉強
http://www.cocoaliz.com/vb.net/index/48/

を参考にして、VB2010で、GroupBoxを、マウスでつかんで
ドラッグしたら、GroupBoxがFormの中を自由自在に動く
ような、サンプルプログラムを作れそうです。

工場内で、機械の位置を変更する場合があるので、
そういう動きがプログラムでもできないといけないようなので
少し前から、探していましたが、第一段階として、

オブジェクトを移動させることができるということは
わかりました。



思わぬところに問題点

自宅の田んぼの水位センサーで、1つ、どうしても
納得いかない部分はあったんですが、大雨の合間に
ようやく原因を突き止めました。

勉強にはなっていると思いますが、なにぶん時間が
もったいないです。

今回の件は、実は、2年前に、アドバイスをもらった
ことで、それができていなくて、時間を費やしてしまったことが
反省点です。

これで、全部解明できました。




2013年9月1日日曜日

自分のために

今年、田んぼの水位を自動調整する仕組みを
自分の家にも使い始めました(やっとです)

ほかのところに提供しているのは、1つ単体で
動く仕組みですが、

自宅のだけは、電源1つで、2つの装置を
動かし、なおかつ、同時に電源が入らないようにと
いう仕組みにしていますが、

その際の簡単なシーケンスがなかなか理解できず
大変だったのと、工作の不手際でセンサー部分の
断線があって大変だったこともありますが、

全体的には、省力化できたのではないかと思います。

それの派生で、浄化槽の水位によって、自動で排水する
仕組みも作成できました。
こちらは順調に動いています。

おやじ、お手製の浄化槽なので、正式には、どうなのか
わかりませんが、作成当時、かなりの本を読んで、
作っているので、大間違いは、していないと思っています。


台風などのときは、どうしても、最終の層には、雨水が
入り込んで、手動での排水は大変でしたし、家を長期間
留守にすることは難しい状態でした。


今は、目の前のことで、かなりきつい状態になっていますが

パソコンソフトだけではない、アイディアも出せるはずで、
そういう目標があるんだから、今、足踏みしてる場合じゃ
ないんだ。自分に言い聞かせます。

かなりいろいろな協力をしてくれている友人に感謝です。

ファイルをWeb上に置く準備

つい先日まで、自分のノートパソコンにSDメモリーのスロットが
あると気づいていまっせんでした。

今までLinuxに入れて管理していたファイルを
SDメモリーに入れ替えて、ある程度の期間
併用で管理してみています。

最終的に、SDとGoogleDriveで管理して
Linuxのパソコンをフリーにしようと思っています。

Web上にファイルを置くリスクがあるのは承知
していますが、SDとの併用により、
消えてなくなることだけは避けるようにしたいと
思っています。

Linuxは、スペックの低いパソコンでも充分動作すると
いうメリットがありますが、一度、そのデスクトップを
手放して、身軽になろうと考え中です。

ファイルサーバとしてだけ使うなら、今は、Linuxで
なくてもいいなと思っています。

(Linuxが活用できていないということにもなりますが
再度考え直す機会になればと思います)