ハンダ付けのできるプログラマー
2015年1月7日水曜日
マニュアルは必要か?
スマホなどは、もう「マニュアル」と
いう感じのものはなくなって、それに
かわるものが、ネットの中の情報なのかな
と思います。
Web上のシステムやアプリなど、マニュアルが
なくても使えるように作るのが理想だと
思いますが、プログラムを作る側の立場から
書くと、根っこの部分では、「説明書」や
「概要を記述したもの」は必要だと思っています。
時間がたったあとの問い合わせなど、
作る側、使う側、双方のために、必要だと思います。
また、作った資料を探しやすいところに保存することも
大切なことだと思います。
簡単なメンテナンス
自転車のチェーンに油をさしました。
電動アシスト付き自転車ではないですが
やはり、ペダルは少し軽くなったと思います。
ほんの少しだけですが、メンテナンスは
必要なんですね。
2015年1月6日火曜日
Prefetchが壊れており
朝一番で、Windows7のパソコンで、
ファイルまたは、ディレクトリC:\Windows\Prefetchが壊れており、。。。
というエラーが出ました。
「Prefetchが壊れており」というようなキーワードで検索してみたところ
このフォルダー内を一度削除してしまってください。というような解決策が
でていました。実際にやろうとすると、そのフォルダーが開けませんでした。
開こうとすると、エラーになりました。
一度、Windowsを終了させ、再度電源を入れると、
Windowsになる前の文字の画面で、ディスクのチェックが行われ、
自分の場合は運良く、その後、このエラーメッセージは表示
されなくなりました。
参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187681261
データベースの概念
データベースというものを、一般的に説明するには
どう説明するかな?と思い、探してみました。
ぼくがわかりやすいなと思ったのは、「図書館」を
イメージしてみる。というものでした。
分野ごとに本がまとめられていて、1冊の本を探すのに
何通りかの探し方がある。
ときどきは、本の差し替えなども行われるし
新たに本が追加されたり、撤去もされる。
これがデータベースの概念かな。
それでも難しいかもしれませんが、
自分としてはこれが一番わかりやすいと
感じました。
http://www.techscore.com/tech/sql/SQL1/01_01.html
http://www.irasutoya.com/
サービス提供票をエクセルで
サービス提供票の編集と印刷の仕組みを
エクセルとデータベースで作成中です。
2015年1月5日月曜日
仕事へのアプローチ
こんなこと書くと変ですが
前はどうやってたかな?
でも、前とは変えていかないとな。
ちょっと悩み中です。
2015年1月4日日曜日
個人情報について
1月3日に放送されたテレビの番組をみて
これから先、個人情報と今言われているものの
概念が変わっていくんじゃないかなと感じました。
蓄積していって、それをいろんなところで
有効に活用していくといった感じで、何が何でも
公開しないというものではなくなってくるのでは
ないかなと、個人的には思いました。
この感じ方は、簡単には賛成されないと思いますが
なんとなくそう思いました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)