2015年1月14日水曜日

Google Cloud Platform

これは、何だろう?

押せてないんですけどね。


2015年1月12日月曜日

パソコンの調整

自営業の人の家にお邪魔して、一日かけてエクセルで、見積書と請求書の
ひながたを作るお手伝いをしました。業種によって、やはりフォーマットって
違ってくるんだなあと、勉強になった一日でした。

なぜ、それほどまでに時間がかかったのか?

パソコンの調整をかなりやりました。

パソコン自体は、買って間なしなのに、動きがとても遅い。

最初から設定されているセキュリティソフトがかなり厳重な
設定になっていて、常に探すモードになっていて、本来の
パソコンの処理が、時々しかできない感じになってしまってました。

セキュリティが最高です。の名のもとに、本来の処理ができない
というのは、個人的には本末転倒だと思っています。

話し合って確認を取りながら、多少、パソコンの設定を変えました。


2015年1月11日日曜日

TABキーが使えるように

HTMLで、TEXTAREAを使って文章が編集できるように
して、その中で、TABキーが使えるようにjavaスクリプトを
追加しました。細かい内容は把握していませんがTABキーを押すと
8文字分スペースで、段落を揃えてくれます。
実は、文章を書くには、あまり必要ないのですが、
どうしてもプログラムソースを書かないといけない時に
緊急的に使えるようにするために、追加しました。
本当は4文字スペースのほうがいいなあと思いますが
いまのところ8文字スペースです。

少しだけ、文字を大きくしてます。




2015年1月10日土曜日

ログインのところ

Webのプログラムで本題に入る前に
ログインのところを、再度チェックして
みたいと思います。
何となくという感じで、自分なりに
作ったことはありますが、
一般的にはどうなんだろうというところを
少し時間がかかってもいいという思いで
理解中です。


2015年1月9日金曜日

単純なhtml

内容を理解するというよりは、
ブラウザだけで処理しようと思ったとき
何がいるかなあと思って、記述したので
内容は、ほとんど無しに等しいですが、
今のwebに関する自分のレベルはこの程度だと
思っていうrので、少しずつレベルアップ
させていきます。



2015年1月8日木曜日

すぐに記録に残す仕組み

この前から、ほぼ同じような仕組みのものを
いくつか作っています。

Googleのフォームとスプレッドシートを連携させて
入力自体はスマホで行い、参照は、パソコンで
Googleスプレッドシートで。という感じです。

スマホだと、記録しようと思ったその時に
記録できますし、自動的に記録日時が、挿入されるので
あどで、データを検索するのが便利だと思います。
場合によっては音声入力も使えます。

必要であれば、ひと手間かけて、スプレッドシートの
データをデータベースなどに保存すれば、そのまま
Web上で使えるデータになりえます。

最初は、あまり、重要視してませんでしたが、
スマホ、フォーム、スプレッドシートの連携で
記録の手間が少し軽減できるかなと思いました。