2017年2月4日土曜日

ラズベリーパイとの連携を目指して

PICマイコンをもう一度復習。この際3.3V基準で考えなおします。


2017年1月29日日曜日

ハンダ付け

普段より多めにハンダ付けをしました。(箇所)
得意なほうではないですが、拡大鏡とかルーペのおかげで思ったよりはスムーズにいったと思います。
逆に言うと今まで見えてなかったんだなというのを感じました。


2017年1月12日木曜日

pythonのインデントについて

pythonのプログラムは、インデント(字下げ)が
重要なのはわかっているんですけど、、

スペースとタブが混じってしまうとエラーに
なるんだということで、気をつけたいと思います。

自分では、タブを使うようにしているのですが、
ネットからダウンロードされたファイルの場合
すべてスペースで、字下げされていることも
あるようで、自分で、そのソースに変更を
加えたときに、見た目ではインデントが正しいと
思えるのにエラーになって悩むようなこともある
かもしれません。

エラーメッセージもケースによって、違うメッセージに
なるでしょうから、やはり、その場その場で、エラー
メッセージの意味をチェックしたほうが良いようでした。

もしかしたら、これは違った情報になるかも知れませんが
書いた時点では、そういう認識です。


交通系icカードをラズベリーパイで認識

以前にWindowsでJRで使うICOCA(中国地方)
の識別のたもに、カードリーダを買っていましたが

ネットの情報を参考に、設定してみました。

ちょっと苦労はしましたが、ラズベリーパイ3で
カードの識別ができるのが確認しきました。

もとのソースは変更せずに、プログラムを組み合わせて
内部情報を取得してみました。



2017年1月9日月曜日

LibreOfficeのCalc

WindowsのLibreOfficeのCalcでマクロを作って
そのまま、ラズベリーパイに持って行って
動くかどうか試しました。

バージョンの関係?で
LibreOffice Basicだけでしょうけど

Windows側で作ったマクロが
そのまま
RaspberryPi3の上で動きました。

試せるならMacの上でも試してみたいです。


2017年1月8日日曜日

リナックスのリダイレクト

ラズベリーパイ3のpython(パイソン)で
作ったプログラムの出力結果を
リダイレクト という方法で
ファイルに出力しました。

単純ですが、いろいろと組み合わせて
仕組みを作るときに、役立つときも
あると思います。




ラズベリーパイをFlashAirで接続

FlashAirを固定IPにして(つもりです)
ラズベリーパイ3と、アンドロイド端末を
wifi接続してみました。

通常は、インターネットにつながっている
ルータのwifiで問題ないんですが、

野外(現場)で、そこだけで処理を完結させたい
場合もかなりあると思ったので
こういうテストをやってみました。

ちなみに、通常、自宅のルータだと
IPアドレスは、192.168.11.xxxとなるんですが

FlashAirで、192.168.12.xxxを設定してみました。

テストは、自宅の無線ルータの電源を切った状態で行いました。


まだ、1つ疑問点が。。。

ラズベリーパイ3の側で、無線LANの設定を
複数しているとき、接続の優先順位をどう変更できるのかな
というのがわかっていません。