2013年10月26日土曜日

役に立っているか??

フェイスブックに、バーコードリーダーのことを書いたから
というわけではないですが、

家の近くのホームセンターで、同じものを4つ買おうと
したら、2つしかなく、
「4つないですか?」

と聞くと、

ハンディーターミナルで、バーコードを
「ピッ」といわせて、

**店には、昨日の時点で20個ありますので

たぶん、あると思います。

よろしければ、**店で、お買い上げくださいますでしょうか?

といわれました。


モノが、どこにどれだけあるっていうのが、毎日、
きっちりと管理されているのが良くわかりました。

こういうことができるようにするために、コンピュータの
システムがあるんだよな。と思ってしまいました。

自分もちゃんと、お客さんの役に立つ、システムが
作れているか??

自分に問いかけました。

2013年10月25日金曜日

googleスプレッドシートで配列のテスト

 配列(箱)を10万個用意して、
そこに、単純に、値をセットして
どれくらい時間がかかるのかを、
試してみました。

 やはり、ネットの状況によって、だいぶ変わってくるのですが
処理自体は、平均でも、1秒はかかっていませんでした。

時間の単位は、「ミリ秒」



 ただし、ボタンをクリックして、小さな画面に、答えが返っくるまでの
時間は、数秒はかかっています。





時間は、つながっている

一般的に、勤務時間や作業時間の記録を取ろうとすると、
縦軸に、日にち、横軸に時間 というような表になり、

建物のビルのように、何階の何号室という感じかなと。。。


時間は、ずっとつながっているという考えで、
電車のように、横につながっていて
データをセットしたあと、連結を切り離す

そう考えたらどうだろう。

具体的には、夜23時から、翌日の午前3時 というデータを
セットするとき、

23時から、4時間 というデータをセットしたあと、

表示の際には、0時から、24時間の区切りに
分割するというようにすれば、

データをセットする際には、日付をまたがったときの
処理を省けるような気がしてきました。

実現するためには、配列がちゃんと使えるか(容量大)また
速度的な面が解消できるかを、検証する必要がある。








2013年10月24日木曜日

自分でタイムリミットを設けたら

シェアードオフィス コワーキングスペースで、作業をやっていると
ほかの人の作業のやり方というのが、自分お参考になることが
あるように思います。

平たく言うと、あのやり方をマネしたい。と思うことが
あります。

すぐに、マネできないことも多いのですが、それでも
自分の中で、知らず知らずのうちに、参考にしていると
思います。



先日、「あさってまでに、デモを作ってお見せします」
と宣言して作業をやってみましたが、正直きつかったです。

でも、完全に、タイムリミットを設けて、作業したら、

余計なことをしている暇がないので、かなりあら削りでは
ありましたが、ちゃんと説明できる状態のものが
作れました。(あくまでもデモはデモですが。。。。。)

ご説明した後、猛烈な睡魔もきてしまったんで、
もうちょっと、やり方を考えないといけないとは
思いますが、全体的に、自分の場合は、

余計なことを、考え過ぎているんだろうなと
思いました。

2013年10月23日水曜日

4時30分から10時まで、線を引きたい

線を引くというのを、枠を塗りつぶす というように置き換えて考える

それぞれの枠に、時間単価のような重み付けを
すれば、いろいろな集計処理が積み上げの
やり方で、計算が可能となる。


視点をかえてみる

15.6インチの画面のノートパソコンを使っています。

一般的に、持ち歩くには大きいサイズといわれていますが

開発で、長時間画面は見ることになるので、やはり
画面のサイズを小さくしない。と決めた場合、

電源(ACアダプター)が、かさばっているんじゃないかと
思えてきました。


本当は予備バッテリーを持ちたいかなと
思ったんですが、探しても、今のところ
入手が難しいかなと思えました。

じゃあ、ACアダプターは??

と見たときに、アマゾンでも買えそうでした。

メーカーを合わせて、なおかつ、パソコンへの供給
電圧を確認、できれば、電流も確認して、それで
問題なければ、購入は可能だと思います。


もっと突き詰めれば、100Vのコンセントにさす部分の
コードが、面倒なんじゃないかなと思えました。

普段パソコンのすぐ近くにコンセントがある環境なら
コードの長さをカットしても問題ないと思えました。

ちゃんとそういう製品もありました。

改善できるんじゃないかという目線は
必要なんですね。




2013年10月22日火曜日

gridのデータを、一行削除することを考える

削除行が、有効データの最終行と一緒か
違うかで、処理を分けて考える。


これくらいなことで頭を悩ます必要はないのですが
やっぱり、頭が混乱しないように、ちゃんと
書いておきます。

同時アクセスされたら、などの、細かいことは
考慮されていませんが....

gridの意味は、格子 が本当なんですね。
コンピュータやってると、本来の意味とは違った
認識になりがちです。





パソコンは、補助的なモノと考える

コンピュータのプログラムは、ただ、画面とにらめっこ
してたらできるというものではないので、

たとえば、パソコンに向かって、キーボードを
パチパチやっているからといって、仕事が進んでいると
勘違いしてはいけない。

でも、自分自身は、最近、それに近い状態に
なっているかもしれないと、感じています。


社会人になったばかりのとき「机上デバッグ」をしなさい。
とかなり、強烈に教えてもらって、その当時は、それほど
気に留めてなかったですが、

少し、派生させた考えで、

ノートパソコンの画面を、伏せて、プログラムの方針、
細かい処理を、紙のノートに書いてでも、整理させたうえで

パソコンに向かってプログラムを書く。

今日は、そういう方針で作業しようと思います。

2013年10月21日月曜日

自分の思い描いた方向に近づける

作業を、分散して少しずつ同時にやっていくか?
それとも、1つに集中して、その作業をやりきるか?

実感としての結論は、後者の、1つの作業を集中して
やりきったほうがいいと思いました。

実際、今は、なかなかそれが難しいので、
近づける努力が必要かなと思います。

作業スピードをあげる。

これを、自分として、いい続けたいと
思います。

2013年10月20日日曜日

仕訳の入力ができだしました

Web画面で、データを入力して、
それが、そのまま、表計算に蓄積されていきます。


空っぽでもいいのですが、まず数件のデータが入力されている状態。




タブレットから、仕訳を入力。




そのまま、Googleスプレッドシートに入力されます。


ときどき、スプレッドシートの機能を使って、
明細を並べ替えると、



日付順の明細になります。
区分のところは、mだけでなく、1文字、いろいろと
入力はできるのですが、そこは、公開できません。



入力したデータは、都度、メールで送られてきます。
正しく入力できているかどうかの、確認のためです。





自分用ですが、初めて、データをネット上で管理する、
ちょっとしたプログラムが作れました。

感覚的には、Webと表計算が、連携したカタチです。

Googleのフォームと、Googleのスプレッドシートを使って
作りました。


言葉(文言)をちょっと修正したほうがいいかもしれないと
思っています。


2013年10月19日土曜日

明細追加で、キーを書きかえない考えについて

 仕訳や家計簿などで明細を追加していくことを頭に浮かべてみます。

 日々の入出金を書いたあと、日にちを置いて、銀行の入出金を追加しようとしたとき
通常の明細よりも前に記入したいと思ったとき、

普通の考えだと、キーを書きかえる必要があります。

 最終的には全体でキーの書きかえは必要になるかも知れませんが、
入力のときにキーの書きかえで、時間を待たされたくない。

そこで、キーの書きかえ無しで、大まかに順番を決めて記入したいと考えます。

m20131019m01   2013年10月19日 通常明細の1番目
m20131019m02   2013年10月19日 通常明細の2番目
m20131019m03   2013年10月19日 通常明細の3番目

銀行の明細を通常の明細より前に持っていきたいので

-----
m20131019k01  というキーで、明細の一番後ろに追加します。

m20131019m01
m20131019m02
m20131019m03
m20131019k01



-----
表計算ソフトなどの並べかえ機能を使うと

m20131019k01
m20131019m01
m20131019m02
m20131019m03

という順番になります。

-----
abcdefghijkl   m   nopqrstuvwxyz
データベースを使えば、並べべかえは考えなくてもいいかも
知れませんが、明細の順番をきにすることがあるので、

自分の頭の中を整理する意味で、書いてみました。

キーの先頭のmは、今となってはあまり意味がありませんが
先頭を数字にしたくないという、昔ながらの考えの「なごり」

かなと自分で思っています。

2013年10月18日金曜日

フォームとスプレッドシートの連動

フォームに連動させたスプレッドシートには、自動的に
入力データが入ってくるので、フォーム上で
サブミットボタン(送信ボタン)がクリックされたときに
データ編集すればいいはずです。


伝票入力を作成する

 データベースは、使わずに、Googleドライブ内の
フォームと、スプレッドシートだけで、自分が
使うための簡単な伝票入力を作ります。

 発生都度、入力するのを前提に、簡単なものを
考えています。

 今のところ、入力のフォームだけは作れました。

 科目選択で、科目のデータを、スプレッドシートから
取り込むのに、ちょっと、考えました。


 今のところは、記録するだけを考えていて、

 指定年月のシートの最終行の、データを追加する。
まず、その処理を作ります。



入力画面だけですが、
パソコンでも、iphoneでも、Nexus7でも
同じ感じで動作できるんだと思います。







2013年10月17日木曜日

Googleカレンダーの情報を取得

開始日、終了日を指定して、その範囲の、自分のGoogleカレンダーの
データを、スプレッドシートに表示させるという、一連の処理が
曲がりなりにも、できました。

Googleカレンダーなど、アクセスしますよ。という承認を
してあげないと、処理が動いていないように見えて
しまうので、ちょっと注意が必要なのかなと思いました。

エラーが出ても、スクリプトエディタなどから、単独で
スクリプトを動かしていくと、
承認の確認画面が表示されました。

ホームページのアドレスは、単純なものではないのですが、
公開されたカタチになっているので、特定の人だけ、
操作できるようにするということが可能なのかどうなのかが
まだ、わかっていません。



2013年10月16日水曜日

Googleドライブの中のフォーム

Googleドライブの中で、フォームを作ってみましたが、
ライブフォーム表示のアドレスがそのまま、公開の
アドレスになっていることがわかりました。

だから、フォームの入力をできないように、
受付を止めるモードがありました。

一切、htmlは自分では記述していません。

フォームと、スプレッドシートと、メールを連携させて
みましたが、今まで、できないなあと思っていたことが
できるようになってきました。

フォームのデザイン面ではあまり凝ったことは
できないのかも知れませんが、背景のテンプレートは
いろいろと用意されています。


今日購入した本に記載されていた、フォーム
(カスタムダイアログ)については、すでに、使用
停止の状態になっていました。

本が追いつけていない部分を試してみたことに
なりますが、ある程度自由度を制限してでも
効率よくフォームを作れるように、との考えだと
思えます。


今はパソコンにこだわっているときではない

 持ち運びのために、もう少し、パソコンを小さくしたいと
どうしても思いがちなんですが、たとえば、Nexus7で
作業した場合、やはり、プログラミング関係では、
能率が落ちた気がしました。

 なので、しばらくは、今の、
スペック自体は、悪くないんだから、

15.xインチの大きさのパソコンをちゃんと使おうと思います。

2013年10月15日火曜日

寸法のずれ

 自分が穴を開けたアクリル板(プラ板)と本職が作った
ケース(箱)をネジ止めしようとしたら、見事に
ネジ穴の位置が合いませんでした。

 その場で測ったわけではないんですが自分のミスだと
思います。もう一度図面をよくみてみようと思います。

データの順番を操作する考え方

複数入力されているデータの順番を操作する考え方を
整理してみた。

データは一番下に追加して、選択したデータ(行)の
優先順位を上げる、下げるという考えにすると
オペレータの人の操作が簡単になると思える。





スプレッドシートをモノにする

 データベースは後回しだとしても、「スプレッドシートをモノにする。」



 取っ掛かりがなかなかつかめなかったWeb上でのプログラミングなんですが
いくつかちょこちょこっとやってみた上で、まず、Googleのスプレッドシートと
JavaScriptにフォーカスをあわせて、マスターすることに決めました。

 今まで、Excel+VBA+MySQLでやっていたことを、置き換えができる
ぐらいまで、レベルを上げたいと思います。

 こう宣言した上で、まだ、ぜんぜん見えていない部分は、データベースとの
連携ですが、連携が可能なのか、また、連携する必要があるのかないのか
というところから、調べてみたいと思います。

 結論としては、MySQLとGoogleのスプレッドシート連携できそうな
感じなんですが、理解して、本当に連携できるまでは、もう少し時間が
かかりそうな気がします。

 データベースは後回しだとしても、スプレッドシートをモノにする。

2013年10月14日月曜日

短期間で処理するために

 極端な考えだとは思いますが、モノを整理するには、量が多すぎるので
私の場合は、思い切って、モノを捨てないといけません。

 24時間ストアなどに行って、ダンボール箱をもらってきて
ちょっともったいないかなと思いながら、長く使わなくなった
電気関係のものを、ダンボールに詰め込みました。

 短時間で判断するようにするために、スマホで、10分のタイマーを
かけて、作業しましたが、そうすると、いちいち迷っていられません。

 お金はかかっていますが、箱につめて送れば、処分してくれる
サービスがあるので、ダンボールをそのまま送りました。
無駄遣いをするつもりはないですが、短期間で処理するために
もう何回か、この方法を使うつもりです。



 私の場合は、ですけど、
モノが減れば、また新しいことが見えてくると思っています。

2013年10月13日日曜日

動画を活用して勉強

今まで、プログラミング言語等を勉強する際、最初に本で勉強することが
多かったですが、今回、紹介してもらったサイトで動画で解説してもらう
かたちで、勉強「しています。

一つずつが3分程度にコンパクトにまとめられていて、隙間の時間を
使ってでも前に進めます。

関心したのは、動画の内容がほとんど編集(カット)されていない
ことです。

「はい、これで実行してみましょう」「あ、動かないですね」
すぐに、その対処をその動画内でやってくれてます。

意識的にではないと思いますが、間違えやすそうなところを
そのまま見せてくれています。

初心者だけでなく、復習をしたいような人にも
おすすめではないかなとおもいました。

新しい分野を勉強する最初のとっかかりに最適だと
思います。



「ドットインストール」というサイトです。

2013年10月12日土曜日

時間短縮を考える

自分の中では、まだ実感は無いのですが
1つ1つの作業に時間がかかりすぎているのを
改善するにはどうしたらいいのかなということは
いつも思っています。

昨日、内容的には、いまひとつかなと思いながら
一冊本を読んだんですが、そのかなで、思っている
だけではなく、アクションを起こしなさいと書かれて
いました。

思い返してみると、頭の中だけで思っているだけ
ということが多いかもしれないなと感じました。

アクションを起こして、うまくいかなければ、また
次のことを考えれますが、思っているだけでは、
そのでとまったままですもんね。

2013年10月11日金曜日

ベルトの回転方向

個人的に残しておきたい情報なので
ブログに書きました。


回線速度

 現時点での自宅の回線速度を、昔からあるサイトで、測定してみました。

 パソコンの性能がよくて、ハードディスクの容量も多くて、
高性能なソフトを入れて。
という考えが、自分の中で少し変わってきていて、

 パソコンの性能よりも、ネットにつながる環境を重視したほうが
いいと思いはじめているので、まず、現状の自宅のADSL回線の
スピードを測定してみました。

 別のところの光回線(たぶん)を測定させてもらって、どう違っているかを
検討してみます。



 パソコン、タブレット、スマホ、どれをとっても、性能が悪いというものは
いまは、ないと思っています。

 メモリーは、まだ、多いほうがいいと思っていますが、
端末自体の、ハードディスク(ストレージ)に関しては、必要以上に大きくなくて

いいと思いはじめています。



2013年10月10日木曜日

Nexus7だけで作業してみました

昨日、一日、Nexus7だけで作業してみましたが、さすがにパソコンと同じように
とはいきませんでした。

でも通信環境がキッチリしていれば、なんとかなるんだということが
わかってきました。

当然、コンピュータのマシンパワーが必要なソフトはたくさんあるので
すべてタブレットに置き換わることは無理だと今のところ思っていますが

部分的には、データをネット上に置いて、ネットに繋いだ状態で

作業ができることを認識できました。

2013年10月9日水曜日

Windows7のフォルダーオプション

Windows7で、通常、隠してあるファイル(非表示のファイル)を一時的に表示させるために
フォルダーオプションを開こうと思ったら、エクスプローラは、
メニューバーが非表示になっていたので、

メニューバーの表示方法を含めて、覚え書きを書きます。



エクスプローラ[整理]をクリック

[レイアウト]-[メニューバー]をチェック

この時点で、エクスプローラのメニューバーが表示される。

メニューバーの[ツール]-[フォルダーオプション]


2013年10月8日火曜日

Nexus7でレンタルサーバのファイルを更新

 ESファイルエクスプローラ(ファイルのコピーなど)と
Jota Text Editor(テキストエディタ)でレンタルサーバ内の
ファイルを更新できました。

 ESファイルエクスプローラで、レンタルサーバに接続できましたが
ファイルのアップロード、ダウンロードというイメージではなく
タブレット内にファイルをコピー、レンタルサーバ上にファイルをコピー。
そんなイメージでした。

 ESファイルエクスプローラは英語だったですけど、動画で操作方法を
みて、使い方の細かい部分がわかりました。

 Jota Text Editorは以前も使ったことがありますが、そのときよりは使いが手が

良くなった感じです。

2013年10月7日月曜日

できなかったことができたとき

そういう時は、時間が多少長くなっても
ずっと集中して、いろいろなことができて
います。

逆に、なかなか解決できないことなどは
少しの時間だけでも集中力が途切れて
しまいます。

わかった、できた。

そういう段階に、はやく到達する方法を
いろいろ考えてみよう。そうしたら、相対的に

作業スピードがあがる気がします。

2013年10月6日日曜日

Nexus7(2013)購入

Nexus7で無線のキーボードと無線のマウスをつないで
みました。マウスの方はちょっと反応が追い付かないかなと
いう感じですが、使って使えないことはない。そんな感じです。

無線のキーボードは順調かなと思います。

エンターキーの位置バックスペースの位置が今までと
指の行く位置が違うので打ち間違いが多くなってしまってます

KcSerialというのは普通の人には関係ない機器です。
ペアリングはできましたが本当に通信してくれるかどうかは
アンドロイドのプログラムを組んでみないとなんともいえません。

参考

無線キーボード(bluetooth)
http://pcmanabu.com/?p=8949

無線マウス(bluetooth)
http://androidlover.net/tablet/nexus7-2/nexus7-2013-bluetooth-mouse.html




切り替え中

 パソコン上で、ちょっとメモ書きするときに、メモ帳(Windows)を使っていますが、
今は、意識して、Googleドライブのドキュメントを使っています。ずっと、メモ帳や
Windows上のテキストエディタを使ってきているので、すぐには切り替えられて
無いですが、タブレットを使うようになれば、自然とかわってくると思っています。

 自分の中では、データをWeb上に持たせることへの抵抗は無くなってきていますが
まだまだ、一般的には抵抗のある人も多いと思います。

 危険性がぜんぜん無いわけではありませんが、便利な面もあります。
すぐにすぐは、理解を得られないかも知れませんが、機会があるごとに

お勧めはしていきたいと思っています。

2013年10月5日土曜日

JavaScript コンソール

 Googleのスプレッドシートで、JavaScriptが使えると
いうことで、ちょっと、基本部分を思い出しています。


 動画で、基本部分を復習している感じですが、
その中で、自分の知らないことも、ちょこちょこ出てきて
やっぱり、勉強にはなっていると思います。


 あまり、いろいろなことを同時にはできない性格だと
自分で思っていますが、今はちょうど、新しいことに

ワクワクしている感じなので大丈夫だと思います。






2013年10月4日金曜日

ウェブブラウザを「テキストエディタ」にする

URL入力欄に 画像のとおり入力して、エンターキーを押す。


ウェブブラウザがテキストエディタのかわりになってくれる

ただし、TABキーは使えないのを確認しました。

ウェブブラウザにも制限があり
Google ChromeやFirefox、Safariといった
最新ブラウザのみでしか機能しないらしいです。

android端末でも、無料のいいテキストエディタはあると
思いますが、後日、念のため、試してみたいと思っています。

単語登録? していけばいいのかもしれません。




2013年10月3日木曜日

Google スプレッドシートでのプログラム処理

わからないなりに、javascriptのコードをコピーして
画像に処理を割り当ててみました。

画像をクリックすると、画像に割り当てられた
処理が動くのが確認できました。

こんなことができるんですね。




スプレッドのプログラムはJavaScriptで

Googleドライブでの標準のスプレッドシートですが
単に、表計算なのかなと思ったら、プログラムも
組めるということがわかりました。

JavaScriptで処理ができるようです。

本気で、Webの方向に、向くべきだと感じました。

参考検索キーワード
google spreadsheet スクリプト